何でもそれなりのブログだよ!
by take1photo
メモ帳
カテゴリ
全体野鳥
昆虫
両生類
爬虫類
植物
魚介類
その他
未分類
以前の記事
2017年 12月2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
フォロー中のブログ
最新のコメント
ブログ、見ました! |
by drean at 22:24 |
決して忙しいワケではない.. |
by take1photo at 19:44 |
どした?忙しい? |
by dream at 21:46 |
dreamさん、今年もよ.. |
by take1photo at 23:03 |
どこの爺やもお婆に比べて.. |
by dream at 08:02 |
dreamさん、今晩は!.. |
by take1photo at 23:01 |
3日のチョウヒと羽の色が.. |
by dream at 21:44 |
>dreamさん .. |
by take1photo at 21:43 |
超ラッキーでしたね。 .. |
by dream at 20:41 |
自動車税は誤魔化すワケに.. |
by take1photo at 19:02 |
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
「羽を広げてくれない?」 |
at 2017-12-20 19:41 |
びっくり!! |
at 2017-12-19 17:43 |
ホオジロ |
at 2017-02-25 20:53 |
ハイイロチュウヒ~涸沼~ |
at 2017-02-24 22:52 |
至福の時~ウミスズメ~ |
at 2017-02-24 22:37 |
コチョウゲンボウ |
at 2017-02-18 21:10 |
ヤツガシラ |
at 2017-02-17 19:39 |
ランドセル |
at 2017-01-09 22:15 |
謹賀新年 |
at 2017-01-09 20:01 |
コチョウゲンボウ |
at 2016-11-20 20:48 |
Indian summer |
at 2016-11-14 22:28 |
冬鳥の季節 |
at 2016-11-03 21:36 |
コウノトリ |
at 2016-10-23 20:25 |
ヒバリシギ |
at 2016-10-20 18:59 |
NHK |
at 2016-10-19 21:02 |
LUCKY!! |
at 2016-05-14 21:36 |
GW お疲れさま! |
at 2016-05-08 21:36 |
買っちゃダメ!! coolp.. |
at 2016-05-06 21:03 |
GW あとは骨休め |
at 2016-05-05 19:32 |
GW …は交通パニック! |
at 2016-05-03 22:16 |
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
たんぼ再開!
久し振りに地元、大洗の田圃へ出掛けてみた。
写真の白い塊は何だろうか?

想像するに「脱穀した後」の稲なんだろうか?
こんなに律儀な作業は私は知らない。
そのすぐ横から、こんな小鳥が…

「タヒバリ」である。
同じセキレイ科の「ビンズイ」と瓜二つである。
だが「いる環境」が明らかに違うので、区別は付き易い。
今、茨城県の田圃ではこの鳥が山ほどいる。
そして里山には「カシラダカ」に混じって「ビンズイ」が山ほど…
畦では、この「アカネ」の交尾をよく見かける。

枯れ草でメスがわかりにくいかも知れない。
尾は交わっていないのだが、これで「交尾」。
そこら辺は…取敢えず割愛する。
そこから海に出てみた。
車で10分。
荒れた浜辺には「ミユビシギ」の集団が寄り添うように集まっていた。

冬羽でまんまるで、嘴だけが鋭い。
そこから沖へレンズの向きを換える。
殆ど海に潜っていて、なかなか姿を見せない野鳥がいた。

「シノリガモ」という小さなカモである。
簡単に撮っているように見えるが、
荒波沖の潜水ガモを撮るのには「慣れ」という「安心感」が必要だと思う。
Commented
by
ばんどり
at 2010-11-22 10:37
x
Commented
by
ばんどり
at 2010-11-23 10:20
x
写真の白い塊は何だろうか?

想像するに「脱穀した後」の稲なんだろうか?
こんなに律儀な作業は私は知らない。
そのすぐ横から、こんな小鳥が…

「タヒバリ」である。
同じセキレイ科の「ビンズイ」と瓜二つである。
だが「いる環境」が明らかに違うので、区別は付き易い。
今、茨城県の田圃ではこの鳥が山ほどいる。
そして里山には「カシラダカ」に混じって「ビンズイ」が山ほど…
畦では、この「アカネ」の交尾をよく見かける。

枯れ草でメスがわかりにくいかも知れない。
尾は交わっていないのだが、これで「交尾」。
そこら辺は…取敢えず割愛する。
そこから海に出てみた。
車で10分。
荒れた浜辺には「ミユビシギ」の集団が寄り添うように集まっていた。

冬羽でまんまるで、嘴だけが鋭い。
そこから沖へレンズの向きを換える。
殆ど海に潜っていて、なかなか姿を見せない野鳥がいた。

「シノリガモ」という小さなカモである。
簡単に撮っているように見えるが、
荒波沖の潜水ガモを撮るのには「慣れ」という「安心感」が必要だと思う。
■
[PR]
by take1photo
| 2010-11-20 20:21
| 野鳥
|
Comments(6)
稲わらは、大抵稲刈りの際、裁断して土に返すことが多いのではないでしょうか。
転作作物か牧草を、サイロか飼料にするのじゃないかと思いますが。
その辺の方に、お聞きいただいて、ご報告くださいね。
転作作物か牧草を、サイロか飼料にするのじゃないかと思いますが。
その辺の方に、お聞きいただいて、ご報告くださいね。
uke-enさん、今日の将棋を見ましたか?
「詰まされる」まで指すという事は、「詰む」まで相手に指さすということですからねえ…
プロなら、せいぜい「9手~13手詰め」の状態で投げるべきだと…
後は「解説者」の仕事なんですから…
あ!
「稲わら」の白い袋でしたね(笑)!!
今日は行けなかったので聞けませんでした。
と言うか、
今の時期、時間がずれれば全く人に合えないような気がします。
明日から、TOKIOなので、また聞けませんが…
「詰まされる」まで指すという事は、「詰む」まで相手に指さすということですからねえ…
プロなら、せいぜい「9手~13手詰め」の状態で投げるべきだと…
後は「解説者」の仕事なんですから…
あ!
「稲わら」の白い袋でしたね(笑)!!
今日は行けなかったので聞けませんでした。
と言うか、
今の時期、時間がずれれば全く人に合えないような気がします。
明日から、TOKIOなので、また聞けませんが…

白い袋は、現代版サイロですよ。
牧草を、ああして保存発酵させるのです。
あのまま、流通にものせられて、九州方面まで行ったり…
牛が、とてもよろこぶそうです。
牧草を、ああして保存発酵させるのです。
あのまま、流通にものせられて、九州方面まで行ったり…
牛が、とてもよろこぶそうです。
ばんどりさん、やっぱりサイロですか!
結構な材料と細やかな作業状況だったので「よそ行き」かなあ…
とは思っていました。
今の時期の「枯稲」にはいろんな虫やその卵が混じるんで、
こういったことも「地域的な生態系の変化」に大きく関りそうです!
例えば、こういった家畜の食糧とかが輸出入の「商品」になったら…って、もしかしたら既にそういった流通もあるかもしれませんね。
結構な材料と細やかな作業状況だったので「よそ行き」かなあ…
とは思っていました。
今の時期の「枯稲」にはいろんな虫やその卵が混じるんで、
こういったことも「地域的な生態系の変化」に大きく関りそうです!
例えば、こういった家畜の食糧とかが輸出入の「商品」になったら…って、もしかしたら既にそういった流通もあるかもしれませんね。

「エキノコックス」が青森に入った主原因は、牧草だといわれています。
北海道の牧草にキタキツネがウンコをして、そこにエキノコックス卵があって、そのまま青森まで牛の餌として運ばれて…
外国から日本に侵入している昆虫類にも、かなりそういった事情が含まれていると思います。
北海道の牧草にキタキツネがウンコをして、そこにエキノコックス卵があって、そのまま青森まで牛の餌として運ばれて…
外国から日本に侵入している昆虫類にも、かなりそういった事情が含まれていると思います。
ばんどりさん、面白い情報有難うございます。
人間と他生物との「水際」でのせめぎあいでしょうか?
空港や湊の「移入移出」関係ではかなり厳しく取り締まられますが、「目に見えるもの」だけが対象ですからね!
「菌」「ウィルス」あるいは「植物」「昆虫」などの移入出は、全てシャット・アウトするのは不可能だと思います。
だって哺乳類さえコントロール出来て無いわけですから(笑)…
上空からは、そんなこと知らぬ風に鳥がやって来るワケだし(笑)…
人間と他生物との「水際」でのせめぎあいでしょうか?
空港や湊の「移入移出」関係ではかなり厳しく取り締まられますが、「目に見えるもの」だけが対象ですからね!
「菌」「ウィルス」あるいは「植物」「昆虫」などの移入出は、全てシャット・アウトするのは不可能だと思います。
だって哺乳類さえコントロール出来て無いわけですから(笑)…
上空からは、そんなこと知らぬ風に鳥がやって来るワケだし(笑)…