何でもそれなりのブログだよ!
by take1photo
メモ帳
カテゴリ
全体野鳥
昆虫
両生類
爬虫類
植物
魚介類
その他
未分類
以前の記事
2018年 06月2018年 05月
2017年 12月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
フォロー中のブログ
最新のコメント
ブログ、見ました! |
by drean at 22:24 |
決して忙しいワケではない.. |
by take1photo at 19:44 |
どした?忙しい? |
by dream at 21:46 |
dreamさん、今年もよ.. |
by take1photo at 23:03 |
どこの爺やもお婆に比べて.. |
by dream at 08:02 |
dreamさん、今晩は!.. |
by take1photo at 23:01 |
3日のチョウヒと羽の色が.. |
by dream at 21:44 |
>dreamさん .. |
by take1photo at 21:43 |
超ラッキーでしたね。 .. |
by dream at 20:41 |
自動車税は誤魔化すワケに.. |
by take1photo at 19:02 |
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
NHKのいやなキャスター |
at 2018-06-17 22:01 |
NHKのいやなキャスター |
at 2018-05-20 22:26 |
「羽を広げてくれない?」 |
at 2017-12-20 19:41 |
びっくり!! |
at 2017-12-19 17:43 |
ホオジロ |
at 2017-02-25 20:53 |
ハイイロチュウヒ~涸沼~ |
at 2017-02-24 22:52 |
至福の時~ウミスズメ~ |
at 2017-02-24 22:37 |
コチョウゲンボウ |
at 2017-02-18 21:10 |
ヤツガシラ |
at 2017-02-17 19:39 |
ランドセル |
at 2017-01-09 22:15 |
謹賀新年 |
at 2017-01-09 20:01 |
コチョウゲンボウ |
at 2016-11-20 20:48 |
Indian summer |
at 2016-11-14 22:28 |
冬鳥の季節 |
at 2016-11-03 21:36 |
コウノトリ |
at 2016-10-23 20:25 |
ヒバリシギ |
at 2016-10-20 18:59 |
NHK |
at 2016-10-19 21:02 |
LUCKY!! |
at 2016-05-14 21:36 |
GW お疲れさま! |
at 2016-05-08 21:36 |
買っちゃダメ!! coolp.. |
at 2016-05-06 21:03 |
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
1
雨の降りそうな大洗
実際には全くと言って良いほど雨は降らなかった。
物凄く暗いので、不本意だが感度を上げての撮影となる。
まずは「タヒバリ」

セキレイの仲間で「ビンズイ」にそっくりである。
ただビンズイは水辺にいることは少なく、タヒバリは汽水域の瀬にいることが多い。
「ヒメウ」

カワウなどより、ずっと数は少ない。
ただ太平洋側の中北部では割と見つけやすい。
嘴が細いのが解ると思う。
「シノリガモ」

今の時期カモたちは既に「夏羽」になっているものが多い。
そろそろ北へ帰る時期だが、
そこでは休む暇も無く「繁殖」が営まれる。
物凄く暗いので、不本意だが感度を上げての撮影となる。
まずは「タヒバリ」

セキレイの仲間で「ビンズイ」にそっくりである。
ただビンズイは水辺にいることは少なく、タヒバリは汽水域の瀬にいることが多い。
「ヒメウ」

カワウなどより、ずっと数は少ない。
ただ太平洋側の中北部では割と見つけやすい。
嘴が細いのが解ると思う。
「シノリガモ」

今の時期カモたちは既に「夏羽」になっているものが多い。
そろそろ北へ帰る時期だが、
そこでは休む暇も無く「繁殖」が営まれる。
▲
by take1photo
| 2013-03-24 21:56
| 野鳥
|
Comments(0)
空の「点」を探す
昨日紹介した野鳥たちは実は「付録」だったりする。
同じ場所で違う鳥を狙っていたのだ。
だが「主題」は遥か上空を飛んでいることが多く見つけることが容易ではない。
だだっ広い空の中に「点」を見つければ、そこから”格闘”が始まる。
「ハイタカ」(with ハシボソガラス)

高性能な猛禽であるが、カラスの知能にはややてこずっている様だ。
「タッグを組む」という行動は、ピラミッドの頂点に君臨する動物の脳にはインプットされていないのだろう。
「オオワシ」(withトビ)

だいたい上空300m。
かなり低い位置での飛翔である。
トビもそうだが気流を読んで生活している鳥の1種だ。
冬が終わると北の大陸に帰るのだが、
上昇気流の変化に「狩猟能力」が対応しきれないのもその要因だと私は考えている。
魚を追って水面近くまで降りてきた。

あっと言う間の速さで、望遠レンズの照準が大変だ。
尾羽を広げてスピードを落としているのが解ると思う。
この白い尾羽は「繁殖」と関係していると考えられている。
魚の位置を鮮明にする「レフ板」とは考えられないだろうか?
同じ場所で違う鳥を狙っていたのだ。
だが「主題」は遥か上空を飛んでいることが多く見つけることが容易ではない。
だだっ広い空の中に「点」を見つければ、そこから”格闘”が始まる。
「ハイタカ」(with ハシボソガラス)

高性能な猛禽であるが、カラスの知能にはややてこずっている様だ。
「タッグを組む」という行動は、ピラミッドの頂点に君臨する動物の脳にはインプットされていないのだろう。
「オオワシ」(withトビ)

だいたい上空300m。
かなり低い位置での飛翔である。
トビもそうだが気流を読んで生活している鳥の1種だ。
冬が終わると北の大陸に帰るのだが、
上昇気流の変化に「狩猟能力」が対応しきれないのもその要因だと私は考えている。
魚を追って水面近くまで降りてきた。

あっと言う間の速さで、望遠レンズの照準が大変だ。
尾羽を広げてスピードを落としているのが解ると思う。
この白い尾羽は「繁殖」と関係していると考えられている。
魚の位置を鮮明にする「レフ板」とは考えられないだろうか?
▲
by take1photo
| 2013-03-23 21:33
| 野鳥
|
Comments(0)
北へ帰る鳥
そろそろ春。
冬鳥が北へ帰る頃でもある。
根を地に着けない「ヤドリギ」が好きな「キレンジャク」

まあ、
「キレンジャー」と呼ぶこともある。
私はダウンタウンの松本の「芸」を非常に尊敬している。
(本人自体はどちらかというと嫌いなのだが)
彼のコントに「例え警視」というのがあって…
逮捕された息子について質問を受ける母。
例え警視:「息子さんはどんなお子さんだったのですか?」
母 :「はあ…ほんとうに目立たない子供だったんですけど」
例え警視:「5レンジャーで言えばミドレンジャーみたいなもんやね!」
現実に戻って、
黄色の次は「アカ」だった。

ベニマシコのオス。
ウソの泣き声を更に細くしたような鳴き声。
そう思っていると「太い」鳴き声もしてきた。

ほんとに「ウソ」がやってきたのだ。
この「ウソ」には亜種がいて、
「アカウソ」「ベニバラウソ」などもっともっと赤いウソもいる。
”真っ赤なうそ”というのは、ここから来ているのだと、そう思う。
…
…
(あながちウソじゃ無いかも知れない)
冬鳥が北へ帰る頃でもある。
根を地に着けない「ヤドリギ」が好きな「キレンジャク」

まあ、
「キレンジャー」と呼ぶこともある。
私はダウンタウンの松本の「芸」を非常に尊敬している。
(本人自体はどちらかというと嫌いなのだが)
彼のコントに「例え警視」というのがあって…
逮捕された息子について質問を受ける母。
例え警視:「息子さんはどんなお子さんだったのですか?」
母 :「はあ…ほんとうに目立たない子供だったんですけど」
例え警視:「5レンジャーで言えばミドレンジャーみたいなもんやね!」
現実に戻って、
黄色の次は「アカ」だった。

ベニマシコのオス。
ウソの泣き声を更に細くしたような鳴き声。
そう思っていると「太い」鳴き声もしてきた。

ほんとに「ウソ」がやってきたのだ。
この「ウソ」には亜種がいて、
「アカウソ」「ベニバラウソ」などもっともっと赤いウソもいる。
”真っ赤なうそ”というのは、ここから来ているのだと、そう思う。
…
…
(あながちウソじゃ無いかも知れない)
▲
by take1photo
| 2013-03-22 21:58
| 野鳥
|
Comments(0)
シャボン玉…割れた!
無茶苦茶大きなシャボン玉…3枚続けてどうぞ!



こんな感じで割れていたんだ。
実は1枚目から2秒間で24枚連射して、そのなかからピックアップした画像である。
殆ど「動画」を撮っているような感覚だ。
場所は「熱海」

お土産は年寄りらしく”からすみ”にした(笑)。



こんな感じで割れていたんだ。
実は1枚目から2秒間で24枚連射して、そのなかからピックアップした画像である。
殆ど「動画」を撮っているような感覚だ。
場所は「熱海」

お土産は年寄りらしく”からすみ”にした(笑)。
▲
by take1photo
| 2013-03-21 21:23
| 魚介類
|
Comments(1)
花粉症エフェメラル
花粉症がひどい。
ブログを更新出来なかったのも半分以上はそのせいである。
が、
今日はマスクもしないで柏崎の山中を歩いてみた。
まだ固まってしまった寝雪がそこらじゅうにある。
でも春は近い。

「フキノトウ」
杉の根元に生えていた。
今の時期のこういった環境で鳴く鳥はほぼ「シトド」である。
見上げれば…

「カシラダカ」…そして、

お馴染みの「ホオジロ」
昆虫も少しづつ増えてきた。

「ビロードツリアブ」
こんな時期にみたことあったかなあ…
くしゃみをしたら逃げてしまった。
ブログを更新出来なかったのも半分以上はそのせいである。
が、
今日はマスクもしないで柏崎の山中を歩いてみた。
まだ固まってしまった寝雪がそこらじゅうにある。
でも春は近い。

「フキノトウ」
杉の根元に生えていた。
今の時期のこういった環境で鳴く鳥はほぼ「シトド」である。
見上げれば…

「カシラダカ」…そして、

お馴染みの「ホオジロ」
昆虫も少しづつ増えてきた。

「ビロードツリアブ」
こんな時期にみたことあったかなあ…
くしゃみをしたら逃げてしまった。
▲
by take1photo
| 2013-03-20 20:34
| 野鳥
|
Comments(0)
1